2017年6月10日土曜日

旅を終えて/ Summary

イスラエルへの旅行を思い立って準備に2か月、旅行そのものは2週間、ブログにまとめるのに1か月半、合計4か月の間イスラエルで遊ぶことができました。イスラエルは、最近ではITCビジネスで縁がありますが、それでも一般的に日本人には縁遠いところです。イスラエルを旅行する日本人といえば、シニアの聖地巡礼者か、世界を巡る若い旅行者くらいでしょう。

宗教的バックグラウンドがあろうとなかろうと、行くところは同じです。そこで見るものも同じですが、見え方や感じ方は人それぞれです。それまでの積み重ねによって見え方は違ってきます。対象が宗教的なものなので、当然それについての基礎的な知識や情報、歴史についての理解がなければ古い建物と異国的なものを見て満足しそれで終わることになるでしょう。とはいえ、旅の楽しみ方は人それぞれですから、読者の皆さんは好きにされればよろしいかと思います。

イスラエルでは、キリスト教だけでなく、その母体だったユダヤ教と、イスラム教といったアブラハムの宗教を同時に見ることができます。なお今ここで「キリスト教」と書きましたが、それは旧派のキリスト教のことです。プロテスタントはイスラエルではほとんど存在感がありません。イスラエルはキリスト教発祥の地なのに、信仰の点で最もだらしなかったのがキリスト教です。ユダヤ教やイスラム教は偶像崇拝禁止≒一神教を守りつづけています。このことは特に難しいことではありません。ただ一人の神を崇拝していれば良いだけですし、偶像を作らなければ済むことです。イスラム教もユダヤ教も難なくそれを実践しています。なのに、旧派キリスト教はマリア崇拝や聖人崇拝を取り込み、実質的に多神教に堕しています。偶像は崇拝様式の一部になっています。さらにはユダヤ教やイスラム教にもない三位一体というアクロバティックな教理まで唱えています。もしモーセがエルサレムに陣取っているキリスト教を見たなら、十戒の刻まれた石版を叩き割っていることでしょう。

多神教が駄目だと言っているのではありません。自分たちは一神教なのだと言いながら、その実体において多神教化し、それでいて平気でいるところです。ナタナエルは偽りのない人でしたが、教会は欺瞞で満ちています。キリスト教はユダヤ教やイスラム教のストイックなところを見習う必要があります。そうでないのなら、一神教の皮を被った何か別のものだと白状すべきです。

「聖地」と言ってしまうとチープですが、イスラエルは聖書ゆかりの地です。どこに行っても聖書のエピソードと結びつけることが可能です。しかし地元に住んでいる人の意識においては、そうした由緒も、古い遺跡、観光客相手の商売のネタといった程度のものでしかありません。それにわたしは失望しました。しかしそれは日本でも同じで、なにがしかの由緒があるところであっても、地元に住む人々はそうしたことをほんとんど意識せずに日々の生活に追われています。「聖地」に憧れを抱いて世界中からやってくる巡礼者との間には大きな溝がありますが、それも仕方のないことです。それがリアルであり現実です。では、イスラエルという「聖地」には聖地のようなものは何も残っていないのかというと、そういうことはなくて、わたしの観点では、山や川や湖や、地中海性気候は残っていました。その点において、わたしがイスラエルの一部を歩いたことには意味がありました。

2017年6月9日金曜日

出国/Departure

チェックインと出国審査手続きは、離陸の3時間前から始まります。わたしはオンラインでチェックインは済ませていたので、荷物を預けるために並んでいたのですが、その時から既に出国審査は始まっていたようです。写真を撮っていたら怒られました。
預け荷物の列に並んでいる段階から、パスポートの顔チェックが行われました。
似ていないのか、他のIDカードを持っていないか尋ねられました。日焼けしたせいでしょうか。別の人が確認にやってきてパスし、別室行きは免れました。

次は、預け荷物についての質問です。尖ったものはないかとか、他の人から預かったものは入っていないかとか、荷物から離れたりしなかったかとか等尋ねられました。
「ゆっくり話して」と言ったら英語が得意でないことがバレたようで、モニタに日本語の質問文と答えの選択肢を表示してくれました。

その後、これまでに経験したことがないほど厳密な携帯品検査と身体検査が行われました。
身体検査は非常に厳格で、手袋をはめた手で体中を触り、異物がないか調べていました。もちろん靴も脱がされましたし、その中を調べ漏らすこともありませんでした。

携帯品も、隅から隅まで金属探知機を当てていました。荷物を預けると空港を出るのが少し遅れるので機内持ち込みすることがありますが、手荷物にせず預けておいてよかったです。

いわゆる出国審査では、特に質問もなくパスポートとチケットを確認しただけで、レッドチケットを受け取って終わりです。

列に並んでここまでかかった時間は1時間20分でした。

2017年6月8日木曜日

エレツ・イスラエル博物館/Eretz Israel Museum

エレツ・イスラエル博物館/Eretz Israel Museum
無休、52シェケル

通常の営業時間は10:00-16:00ですが、本日木曜日に限っては-20:00までやっています。

このエレツ・イスラエル博物館は、テル・アビブ大学の付属施設です。
見どころがないわけではありませんが、あまり広くなく展示物に一貫性がなく、人によっては面白くないところかも知れません。

そこで、この項で紹介するのは特にわたしが関心を持ったものに限定することにします。
 水やワインを入れて運ぶ革袋です。
このような具合で使われたようです。
新しいぶどう酒を入れたら破けてしまうのかも知れません。
農業用具は合理的なものですから、宗教文化の影響は薄くどこも似たようなものです。
 石投げ器です。
投網です。
さて、この円筒形のものは一体何でしょうか。
壁に囲まれた屋外に展示されており、近づくことはできません。

これは古代中東の養蜂箱です。テル・レホブから発掘されたもののレプリカです。
レプリカですが、実際に蜂を飼ってみて実演してみせているわけです。
古代イスラエルの養蜂を再現し展示している博物館は世界でもここだけです。

ワラと粘土で作られていますが、焼かれていません。日干しレンガに近い製法のようです。
3000年ほど前に、図のような具合で養蜂が営まれていたようです。
養蜂箱が発掘されたテル・レホブは、アイノンの北7kmのところにあります。バプテストのヨハネはイナゴ(マメ)とハチミツを主食にしていましたが、ここのハチミツを食べたのかも知れません。

2017年6月7日水曜日

アブラハムの井戸国際ビジターセンター/Abraham's Well International Visitor Center

アブラハムの井戸国際ビジターセンター/Abraham's Well International Visitor Center
34シェケル

ベエル・シェバと言えばアブラハムの井戸です。

それがこの建物の中にあるというのですが、
アブラハムの井戸国際ジビターセンターは、交差点の角にあります。
この裏に入り口があります。
入り口は建物右下のドアです。
アブラハムの井戸国際ビジターセンターでは、さきにアブラハムのエピソードを題材にした3Dの映画を鑑賞させられ、その次に、井戸のある構内の中庭に誘導されます。
小学生の遠足でしょうか。
ここはそういうところのようです。
井戸はあるにはあるのですが、たくさんあるうちの一つです。誰が掘ったのか分からないし、井戸の構造から年代を特定することもできないそうです。
それはそれで仕方のないことですが、「アブラハム」冠するのは名に偽りありと言えるかも知れません。
しかし逆に、「アブラハムが掘った」と適当なことを言われるよりはマシかもしれません。
深さは30mほどです(13mの聞き間違いかも知れません)。
もちろん、作り直されています。このような井戸が発掘されたわけではありません。
昔の人の衣装をまとったガイドが発掘の状況を解説してくれました。

ベエル・シェバ/Be'er Sheva

ベエル・シェバへは、エルサレム・セントラル・バス・ステーションから470番のBe'er Sheva-Centeral Bus Station行きに乗り行くことができます。乗車賃は27シェケル、乗車時間は約1時間40分です。
ベエル・シェバは、創世記に出てくる地名です。「べエル」は「井戸」という意味です。アブラハムが掘った井戸もあります。イスラエルの領土の範囲を表すのにしばしば「ダンからベエル・シェバまで」と言い習わされてきたことからも分かるように、ベエル・シェバは古代のイスラエルの南端に位置していました。なお現在のイスラエルの南端は、エジプトとヨルダンの国境が近いエイラットです。

Be'er Sheva-Centeral Bus Station

ベエル・シェバ・セントラル・バス・ステーション周辺です。
鉄道駅もこのすぐそばにあります。
「ベエル・シェバには誰も来やしない!」と、ベエル・シェバから来たイスラエル人が言っていました。アブラハムの井戸と、国立公園くらいしかめぼしいところがありませんから、観光客がなかなか集まらないのも仕方ありません。
しかし、そのおかげか、良いところもあります。街が綺麗で臭くないところです。ナザレもエルサレムもしばしばゴミが散らかっていたり、悪臭漂うところがあり辟易しましたが、ベエル・シェバではそういう不快な思いはしませんでした。
観光客が少なく、その結果道路を塞ぐタクシーもなくその騒音もなく、街全体がゴミゴミしておらず、スッキリしているのがベエル・シェバのよいところです。




こうした風景だけではイスラエルだとは分からないかもしれません。

アブラハムの井戸国際ビジターセンター/Abraham's Well International Visitor Centerから撮影しました。
ベエル・シェバ川です。
ワジなので乾季の今は水がありません。橋の下の影には牛がいました。
マーケットです。
こういう風景は日本にもあったように思います。
左の建物がRailway Towerです。右に列車が停まっているのが分かると思います。
明日空港入りする予定なので、これに乗ってテル・アビブまで移動します。100分ほどで着きます。
http://www1.rail.co.il/EN/Pages/Homepage.aspx

2017年6月6日火曜日

ヤド・ヴァシェム/Yad Vashem

ヤド・ヴァシェム/Yad Vashem
土・祝日休み、無料

ヤド・ヴァシェムとは、ユダヤ人のホロコースト歴史博物館です。ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺の歴史を学ぶことができる非常に教育的なところです。
土地を持たないユダヤ人の歴史は差別と迫害の歴史でしたが、とりわけ第二次世界大戦中の虐殺は筆舌に尽くしがたいものです。わたしが訪れたときには、イスラエル兵や生徒らが大勢訪れていました。このようなところに来ることによって、イスラエル人の民族的アイデンティティーはより醸成されるのでしょう。
ユダヤ人でないわたしとしては、歴史から学ぶのみです。
ユダヤ人は、エステルの時代に(それが史実であれば)滅ぼされかけたことがあり、特に第二次世界大戦では民族的大虐殺に遭いました。しかし、今そのユダヤ人こそが、パレスチナ人を迫害し根絶やしにせんばかりです。そんなことがあってよいのでしょうか。
ヤド・ヴァシェムの庭木にはところどころに、諸国民の正義の人のネームプレートが置かれています。「シンドラーのリスト」のシンドラーや杉原千畝のものもあるそうです。
ネームプレートは、一箇所に集中しているのではなく全体に分散しているため、杉原千畝のものを探してはみましたが、見つけることはできませんでした。

ダビデの町/City of David

ダビデの町/City of David
土休、28シェケル
8:00-22:00

The City of David- Visitors Center
http://www.cityofdavid.org.il/en/tours/city-david/city-david-tours-biblical-jerusalem
ダビデの町と呼ばれるエリアは、現代のエルサレム旧市街の南、少し下にありますが、昔は、といってもソロモンの世代よりも前の昔ですが、こちらがエルサレムそのものでした。
入り口です。ダビデの竪琴を意識したモニュメントが出迎えてくれます。
今は、国立公園としてイスラエルの管理になっています。
ちなみに、ジッポリの項で紹介したMoney Saving Ticketsはここだけ使えません。
チケット売り場です。
わたしはヒゼキヤトンネルに入れれば十分でガイドは不要なので28シェケルですみました。
コインロッカーです。10シェケルです。ヒゼキヤトンネルに入る人は、荷物を預けておいた方がよいでしょう。
ヒゼキヤトンネルへ行けと言わんばかりの誘導です。
他に見るべきところがないわけではありませんが、矢印がヒゼキヤトンネルへ行けと促します。
今度の矢印は階段を下るよう指示しています。
矢印を見失うことはありません。
入り口です。
チケットを見せて入ります。
こういうところですから、こういうものも当然発掘されます。
これは3800年前にカナン人が岩に掘った貯水槽です。雨季の水を貯めておくところです。
ヒゼキヤトンネル入り口です。これから30分、狭い明かりのない空間を歩くことになります。

ヒゼキヤトンネルとは、ユダ王国のヒゼキヤ王が、イスラエル王国を滅ぼしたアッシリアとの戦いに備えて、ギホンの泉から水を引くために掘った穴のことです。
水路は500m超ありますが、そこを実際に歩くことができるのがこの施設の最大の特長です。

水路を歩くに当たり、様々な注意事項があります。

・5歳以上推奨
・水深70cmのところがある
・要ライト
・ローソク禁止
・裸足禁止
・ベビーカーは禁止というか無理
・赤子を連れて入る場合は、前に抱くタイプのみ可能

中の様子です。
トンネルの様子は次の動画をご覧ください。

https://youtu.be/vzD0oEUhkZM

トンネル内には明かりがありません。明かりは、山登り用のLEDヘッドランプがあれば良いと思いますが、スマホのライトでも十分です。なお、もし電気を引いた場合は漏電すると全員が感電死する可能性が高いので、今後も電気を通すことはないと思います。
水は流れていますし、空気も通っているので酸欠の心配はないと思います。
団体客で詰まってしまったらつまらないことになりそうです。追い抜くことは難しいです。
携帯電話は繋がらないので、万一事故があった場合の救助要請は、声を上げることくらいしか思いつきません。あるいはあとから来た客に頼むくらいでしょうか。

どういうわけか分かりませんが、私の先にも後にも客はいませんでした。
ヒゼキヤトンネルはエルサレム観光の定番だとばかり思っていたのですが。

シロアムの池/The Pond of Siloham

私がトンネルから出てきたときには説教が行われていました。
しかし、彼ら/彼女らは濡れていませんでしたから、トンネルを通ってここに来たわけではなさそうです。
せっかくのなにもったいない。
ここもシロアムの池です。昔は一体が池だったそうです。

ここでしばらく草履を乾かしていたのですが、誰もトンネルから出てくる気配ありませんでした。私の後ろには中国人の団体客がいたはずなのですが。