2018年2月25日日曜日

東京近郊区間大回り/Unicursal Journey within Tokyo and its Outlying Area

JR町田・長津田間の160円の切符で「大回り」してきました。「大回り」の詳細については他の詳しいサイトに譲るとして、大雑把に説明するとそれは「一筆書きの要領で路線を巡るなら実際に移動した距離ではなく理論上最短のルートの乗車賃で済むという乗り方」です。
実際のところそういう乗り方は、わざわざ遠回りして時間や体力を余計に費やすことになるので、鉄道に対して熱烈な思いを持っている人にしか意味がないことのように思われます。なので、わたしも大回りという方法の存在はずっと以前から知っていたもののこれまで実行することはありませんでした。当初は昨日行う予定だったのですが、気が進まず止めてしまったくらいです。今日について言えば、昨日中止にしたことを考え直し(計画を練るのに時間をかけたので)、ボーっとする時間も大切だと思うことにして、一日遅れで実行した次第です。
わたしは鉄道に対しては無関心に近いですが、「本当に大回りはできるのか」という疑問を以前から抱いていました。この「できるのか」は、法律や規則等ルール上「できるのか」ではありません。できるのは明白です。そういうルールになっているのですから。わたしが「本当にできるのか」気になっていたのは、災害や事故で不通になってしまい、引き返さなければならなくなったり、乗り間違えて/降り間違えて一筆書きが達成できなかったり、手洗いに時間がかかってスケジュールが狂い当日中に帰還できなかったりするのではないか、成功率は高いとは言えないのではないか、といったことです。
まあでも、関東ならいくらでもルートがあるのでなんとかなるのでしょうが。
スタート地点の小田急線の中央林間駅の構内です。町田駅までの切符は160円です。
5:12相模大野行きに乗りました。スタートです。
町田駅周辺です。「周辺」というのは、小田急線の町田駅とJRの町田駅は分離していて、歩道橋を渡る等しなければならないのです。って、関東の人なら誰でも知っているようなことを書きました。
ここで買った切符はJR長津田駅までのものです。しかし行く方向は反対です。5:33に町田駅を出ました。
6時頃に八王子駅で八高線に乗り換えました。先に北西を攻めるのは、ダイヤが乱れたりした場合、常磐線からショートカットして辻褄をあわせるためです。
これは途中の小川町駅です。小川町は都心からかなり離れたところにあり行くことも行ったこともありませんが、割りと聞き覚えがあります。東武とJRが合流するところだからだと思います。
8:36に高崎を出発。両毛線で前橋を経由して東に向かいます。上の写真はその途中に窓から撮ったものです。
高崎に来る用はほとんどないのですが、富岡製糸場を見学に行った時に降りた覚えがあります。
小山(おやま)駅です。場所の割に大きめの駅でした。
小山駅は両毛線と水戸線の起点であるだけでなく新幹線駅でもあるのです。
友部駅です。ここで降り損ねると、大回りが成立しなくなるので要注意です。
友部駅から常磐線に乗り換え我孫子(あびこ)を目指すのですが、しばしば示される模式図では友部駅と我孫子駅はすぐそこのお隣りなのに実際にはかなりの距離があって、石岡、土浦、牛久を通過することになります。
意外に感じたのは、石岡から既に「東京」の臭いがし始めたことです。
成田駅です。お隣の空港駅とはまるで別の世界です。
ここから成田線で銚子駅のひとつ手前の松岸駅まで行って総武線で戻ってくるルートと、房総半島一周のルートがあるのですが、タイムアウトになる可能性が高いのでやめました。
そうする代わりに千葉まで来ました。千葉から西船橋へ移動し、武蔵野線で越谷や大宮を通過して西国分寺まで行くのです。
それにしても千葉はモノレールがあったりして大都会ですね。通勤するなら武蔵野線がボーダーだと思いますが、実際はそれよりも一回り遠い、柏、春日部、川越、八王子から通っている人は少なくありません。働くのも大変です。
ここは国分寺駅です。西国分寺駅で中央線に乗り換えましたが、ここから中央特快で新宿まで行きます。万が一新宿で降り損ねても東京まで行けば大回りは成立します。東京駅で降り忘れることは通常ならないことですので安心です。
この後、新宿で山手線外回りに乗り換え上野まで行き、そこで京浜東北線で東京を通過し東神奈川駅で横浜線に乗り換えました。そして長津田駅に着き「大回り」は無事に完了です。座っていただけなのにフラフラに疲れました。
長津田では東急田園都市線の中央林間駅までの160円の切符を買いました。大回りに費やしたコストは480円です。中央林間駅に着いたのは19時頃でした。14時間ほど電車に揺られていたことになります。なんら生産的でない一日のようですが、車内ではこれまでの反省と今後について考えることができたのでよしとしましょう。

2018年2月8日木曜日

鎌倉/Kamakura

「鎌倉」というくくりは非常に大きなくくりなので、ここの「鎌倉」はわたしが思う鎌倉です。
鎌倉は大きな家とクルマが多いところだという印象です。いずれも典型的なステイタスシンボルになっており、鎌倉はそういうところだということです。家については一般の民家なので、ここでアップロードすることはできません。
由比ヶ浜で泳いだこともないのにそれが鎌倉だと思うのは、阿部謹也の著作の中に出てくるからです。
キャラウェイとは美味なカレーを供するレストランです。
ライスの量は多めですが、ルー(ソース)はかなり美味しい部類です。
そして、このスターバックス。いかにも鎌倉仕様です。
鎌倉に越すことがあれば毎日入り浸ってしまいそうです。

大仏/The Great Buddhist statues of Oohuna and Kamakura

東海道線に乗ると大船で一瞬見えるこの観音像。一体何なのか気になりますよね?
長年の疑問を今日解決するのです。
この巨大な偶像は「大船観音像」といい、曹洞宗が中心になって昭和35年に完成させたものだそうです。
この程度のことはネットで調べれば済むようなことですが、実際に訪れることで「謎を解く」ことができます。
背中から入ることができる構造になっています。
ハリボテということです。
中には建設当時の様子を写した写真や、たくさんの像が収められていました。
これは観音像とは別のところにある慰霊碑です。
一体何なのでしょうか。
ヒロシマ・ナガサキの被曝石です。非常に興味深いことに、長崎の被曝石は浦上天主堂から寄贈されたものです。天主堂とはキリスト教の教会のことです。
これは大船観音のゆるキャラ「のんちゃん」です。
こういうのを作ってしまうのかと思いました。
こちらは、本物の鎌倉の大仏です。
大船は鎌倉なので、上の大船観音像も「鎌倉の大仏」の一種といえます。建前はともかく、おそらくはこちらの大仏に対する対抗意識もあったのだろうと思います。
さて、こちらの大仏もハリボテというわけですが、作られた時代が違います。鎌倉時代ですから。
この鎌倉の大仏にも、祖父と来ているはずですが、記憶にありません。
当然内部に入ったと思われますが、それも覚えていません。
それをカウントすると、これで2度目の鎌倉の大仏訪問です。3度目はあるのでしょうか。

湘南モノレール/Shonan Monorail


江ノ島で冷えた体をここの2階のフードコートで温めました。
もっとも、おでんも肉まんも準備中で、暖かいものはカップラーメンに入れるお湯くらいしかありませんでしたが。
小田急の片瀬江ノ島駅と、江ノ電の江ノ島駅、湘南モノレールの湘南江の島駅は少し離れています。
既に時刻は9時なのに人の気配がありません。ここは東京人が仕事するところではないのでしょうか。
湘南モノレールに乗るのは初めてです。終点が大船なので、わざわざ乗る意味がなかったのです。今回は大船に用を作ったので乗ってみた次第です。
ところで、タイトルは「Shonan Monorail」としていますが、これは同社が採用している英語名だからです。当初わたしは「The Monorail of Shonan」かと思っていました。しかし「Shonan Monorail」の方が謙虚で好感がもてます。
本数が多いですね。待たずして乗ることができました。いつ来てもすぐに乗れるようです。
毎日モノレールに乗れたら面白いかもしれませんが、湘南に住んで大船まで出る生活が想像つきません。
職場の近くに住むべきですからね。
湘南で家を買っても安くはなさそうですし。
モノレールの良いところは、上から見下ろすことができることです。
わたしはしばしば太陽光発電パネルの設置率を見て、その地域の富裕度を推定しています。
この地域の太陽光発電設置率についてここでは書きませんが、やや意外に感じました。
三菱電機の鎌倉工場です。もういらないんじゃないでしょうか。
大船に着きました。大船は大船市ではなく鎌倉市です。
結構な数の駅で停車したように思いますが、乗車時間はわずか14分程度です。
これから大船の図書館へ向かいます。近所の図書館におかれていない本が大船にあったのです。

江ノ島/Enoshima

夜の片瀬江ノ島駅でしょうか、朝の片瀬江ノ島駅でしょうか。
人が少ないことからも明らかなとおり、夜明け前の片瀬江ノ島駅です。
なぜ夜の明けないうちに江ノ島に来たのかと言うと、江ノ島で日の出を見るためです。
江ノ島に住めば寝ながらにして朝日夕日が拝めます。
こんな朝早くから江ノ島のどこかに出勤している人々がいます。ご苦労なことです。江ノ島は都会にありますが、駅から島までには長い橋がありますし、島内の移動は基本的に徒歩ですから、意外と近くて遠いところです。そこで一生働けと言われたら絶望して死んでしまいそうです。
東に面した展望台からです。
向こう岸に鎌倉あたりが見えているはずです。
日の出よりもその直前の朝焼けの方が美しいですね。
街明かりは別として、この景色は人類文明が滅んでもずっと続いてくれるものと期待されます。朝焼けが続くのなら人類文明はいりません。
日の出です。日の出を見たから何かいい事があるというわけではありませんが、せっかくなので見納めておきました。
わたしの心の中では江ノ島はゆかりある特別なところなのですが、数えてみるとあまり来ていないことがわかりました。
あの展望台に登ったのも記憶では1度か2度。もしかしたら3度。
祖父がここを訪れた時にこの展望台があったかどうか。
書いていて思い出しましたが、江ノ島は祖父と来たのが最初でした。もちろんそれは記憶がなくアルバムを見て知ったに過ぎません。学生時代もおそらくは来ていないはず。
八方睨みの亀です。ここに来ると必ず写真に収めています。
この「八方睨みの○○」ですが、要するに焦点の合っていない絵を上手いこと言って誤魔化しただけのような気がします。
こんな朝早くから釣りをしている人がいます。
この光景は縄文時代からずっと続いているのだと思います。
今後も文明が滅んでもこの光景は続くのだと思います。
南海トラフ沖地震が起きても江ノ島は江ノ島であり続けるのだろうと思います。
富士山が見えます。右には大山が見えます。しかし写真ではよくわからないですね。
江ノ島の紹介は特にしません。他の人がしていますから。
銭洗い(ぜにあらい)です。悪いことをして得たお金をここで洗うのだそうです。
余計なお世話です。むしろ、こういう賽銭の募り方を考え出した方こそ相当の悪(わる)です。
こんなザルで洗って悪銭がキレイにロンダリングされるのなら苦労しません。
以上で江ノ島は終わりです。